こんにちは。
まずは下の項目をご覧ください。
めんどくさければさらっとでもいいですよ。
A.症状
1.めまい発作を反復する。めまいは誘因なく発症し,持続時間は10分程度から数時間程度。
2.めまい発作に伴って難聴,耳鳴,耳閉感などの聴覚症状が変動する。
3.第Ⅷ脳神経以外の神経症状がない。
B.検査所見
1.純音聴力検査において感音難聴を認め,初期にはめまい発作に関連して聴力レベルの変動を認める。
2.平衡機能検査においてめまい発作に関連して水平性または水平回旋混合性眼振や体平衡障害などの内耳前庭障害の所見を認める。
3.神経学的検査においてめまいに関連する第Ⅷ脳神経以外の障害を認めない。
4.メニエール病と類似した難聴を伴うめまいを呈する内耳・後迷路性疾患,小脳,脳幹を中心とした中枢性疾患など,原因既知の疾患を除外できる。
5.聴覚症状のある耳に造影 MRI で内リンパ水腫を認める。
診断
メニエール病確定診断例(Certain Meniere’s disease)
A.症状の3項目を満たし,B.検査所見の5項目を満たしたもの。
メニエール病確実例(Definite Meniere’s disease)
A.症状の3項目を満たし,B.検査所見の1~4の項目を満たしたもの。
メニエール病疑い例(Probable Meniere’s disease)
A.症状の3項目を満たしたもの。
診断にあたっての注意事項
メニエール病の初回発作時には,めまいを伴う突発性難聴と鑑別できない場合が多く,診断基準に示す発作の反復を確認後にメニエール病確実例と診断する。
※日本めまい平衡医学会、メニエール病、遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン(2020年版)より抜粋。
これが今のメニエール病の診断基準、...だそうです。
へえ。
なんか昔と変わった...かな?
Aを満たせば、メニ疑い。
全部満たせばメニ確定、ですかね。
なので蝸牛型メニは、別物ってことですね。たぶん。めまいを伴いませんから。
...ややこしい。
確定と確実が、言葉的にややこしいんだよなあ。どっちが重度なのかいつもわからない。
でもまあ、ポイントとなるのは1つだけです。
Bの5 聴覚症状のある耳に造影 MRI で内リンパ水腫を認める。
これです。これだけでメニ確定かどうかわかります。
逆に言うと、これ(内リンパ水腫)がなければまだ全然回復する可能性があると考えられます。
メニエール病確定例でなければ、まだまだ希望は持てると思います。
このことから
「内リンパ水腫を認められなければ、マジメニエールではない。」
と、言ってしまっていいと、私は思います。
メニエール病になる原因って、なんだと思います?
ストレス?
疲労?
睡眠不足?
食生活?
どれも半分正解ですが、半分間違っています。
メニエール病の「原因」は内リンパ水腫です。
内リンパ水腫ができる原因が、上記のような事柄ではないかと言われているのです。
だって、
クソまずいイソバイドは、水腫を小さくするための利尿剤ですから。
...作用するかどうかは別として。
ただ残念ながら、いまだに内リンパ水腫ができる原因ははっきりわかっていません。
本来なら「確定」例以外は、
メニエール病と呼ぶべきではないのかも知れないと、私は思います。
...ここに来られた皆さん、
メニエール病「確定」以外であれば、まだまだ全然希望を持って良いと思いますよ。
自然寛解する可能性もまだまだあると思います。
主治医にメニエール病と告げられている方、
「確定」か「確実」か「疑い」か把握されていますでしょうか?
ひょっとして良性発作性頭位めまい症(BPPV)や、他の疾患である可能性はないでしょうか?
正しい知識を身につけていますでしょうか。
自分が本当にメニエール病かどうか知りたいのであれば、
内リンパ水腫があるかどうか調べればいいのです。
最近は内リンパ水腫を確認できるMRIを、置いている病院も増えたようです。
一昔前は、日本に数台しかなかったみたいですよ。
私は都内の病院で昨年MRIを撮りました。保険適応でも1万円以上はかかりますけど。
はい、もちろんばっちり水腫がありました。
主治医も、
「まあ、重症だねえ...」
ですと。ちっさいのやら、大きいのやらあったようです。(内リンパ水腫は1か所とは限らない)
私の詳しいMRIの体験談はnoteで有料記事(200円)で載せてあります(さらっと宣伝)。
でもまあ見なくてもいいので
とにかくMRI撮っちゃえよ
って思いますね。もやもやしているなら。←ここポイント。
私ははっきりさせたかったのでMRIを撮りました。
主治医はMRIをとる前から、
「まあ、ほぼメニエールだと思うけどね。」って言ってましたけど。
診断書にもメニエール病って書かれてましたし。
でもそれでもやりました。撮りました。はっきりさせたかったので。
ただ
どこかで希望を持っておきたい、ひょっとしたらメニエール病じゃないかも知れないと
ちょっとした希望をずっと持っておきたいのであれば、やらないと言う選択肢もありかなと思います。
それはあなた次第。
まあでも、違う病気だったらアプローチも変えないといけないと思いますが...
耳鼻科の範疇(はんちゅう)ではないかも知れませんし。
私のように、前もってある程度わかっていても、
「確定」すると、やはりショックをうけますけどね。
その辺はメンタルを強く持って。
あと、MRIなんですが...
時間は20分x2セット位の長さがあります。
閉所恐怖症や、パニック障害をお持ちの方はしんどいかも...
MRIのレントゲン写真は
可能であれば、画像を撮っておいた方がいいかも。
私、画像とらなかったのは、唯一後悔しているので。
あと、主治医の紹介状は必須ですよ。
まとめ
メニエール病であるのかどうかは、内リンパ水腫があるかどうか。
マジメニか知りたければ造影MRIを撮りましょう。
今回はここまでです。
ご訪問ありがとうございます。